前回はデモ口座を開設してMT4を使えるようにするところまでをご紹介しました。
今回は、当サイトの売りである透明性の高い自動売買ツールを実際に使える状態までもっていくところまでをご紹介したいと思います。
チュートリアル全体:FX貯金箱の作り方
前回:デモ口座の開設~MT4のインストール・ログインまで
次回:デモ口座を使って自動売買ツールをテストする
自動売買ツールのソースコードを実行できるようにする
MT4の自動売買ツールについて
Meta Traderで使う自動売買ツールはエキスパートアドバイザー(Expert Adviser)と呼ばれていて通称EAです。自動売買ツールは長いので以下EAと呼びます。
このEAはMQLというプログラミング言語で書かれています。
通常は開発ツールを使ってMQLのソースコードを実行できる形に変換したものがEAとして配布されています。
当サイトではEA本体ではなくMQLのソースコードの状態で配布しているので、開発ツールを使って実行可能なEAを作る方法をご紹介していきます。
このページを読めば、当サイト以外で入手したソースコードも自分でEAにして使えるようになりますが、くれぐれもどこかで見つけてきたEAのソースコードを中身を知らずに使わないように気を付けて下さい。
自動売買ツールのソースコード入手
以下のリンクからソースコードをダウンロードしてください。
このファイルは「自作EAソースコード」のページからダウンロードできるバージョン2.0.0と同じものです。単純なリピート売買をするバージョンで、初期設定値はAUDJPYを想定しています。
ダウンロードしたらファイルを解凍してください。
解凍すると出てくる「CapybaraEA.mq4」というファイルがソースコードになります。
では、ソースコードを使えるようにしていきます。
開発ツールを立ち上げる
あれ?インストールは?と思うかもしれませんが、MT4をインストールした際に一緒にインストールされています。Meta Editor 4というやつです。
以下のアイコンをダブルクリックして立ち上げます。
立ち上げると以下のような画面が表示されるはずです。画面は3つに分かれています。
・左のエクスプローラー風の画面がナビゲータでファイルを操作します。
・真ん中のグレーの部分で開いているファイルを編集します。
・一番下に色々と情報が出ているのがツールボックスで、ここに情報やメッセージが表示されます。
ソースコードを開発用フォルダにコピーする
ソースコードをコピーする為、まずは開発用のフォルダを開きます。
左のナビゲータのフォルダから「Experts」フォルダの上で右クリックして、開いたメニューの「フォルダを開く」をクリックします。
そうするとExpertsフォルダが開きます。
このフォルダにEAとそのソースコードが入っています。既にサンプルのEAとそのソースコードが2つ入っていると思います。EAの拡張子は.ex4になります。
ここに先ほど解凍した「CapybaraEA.mq4」を放り込みます。
ExpartsフォルダのCapybaraEA.mq4をダブルクリックして開きます。
そうすると開発ツールにソースコードが表示されます。
ソースコードをコンパイルしてEAを作成する
ソースコードが表示されたら最大化ボタンを押して表示を最大化して、ツールボックスの下のタブを「エラー」に切り替えます。
この状態で、コンパイルボタンを押すと実行可能なEAが作成されます。
下のツールボックスにコンパイル結果が表示されます。うまくいくと”0 errors”と表示されます。
warningが1つ出てますが、バージョンの付け方がおかしいと言っているだけなので無視して問題ありません。
開発フォルダを見て、CapybaraEA.ex4というファイルができていればEAの作成は成功です。
まとめ
お疲れ様でした。
以上でソースコードから自作売買ツール(EA)を作成することができました。
これでMT4からEAを使う準備が整ったので、次回はデモ口座を使って出来たEAをテストして調整していきましょう。
チュートリアル全体へ戻る場合は以下へどうぞ